暖かくなってきていくら寝ても寝足りない日々。
BigheadRRです。
自分が今使ってるモニタは↓
japannext.netなんですが今の所特に文句はなく・・・あ、入力切替が億劫ってのはあるか。
これの前は同社の同じくフルHD31.5インチでさらに前がASUSの27インチ・WQHD(2560x1440)のゲーミングモニタ。
ASUSのは実家マシンに使ってます。
なんでフルHDにしたのかって理由ですが
解像度上がっても老眼で字が小さくて見えない
ってのが第一。
もう一つが
フルHD以上の解像度はグラボの負荷がエグい
という理由。
なので大画面でも解像度が低い方が使いやすいと思ってたんですよね。
しかし先日実家PCで色々作業する事があって気付きました。
なんか文字見やすくね?
父も目が衰えてOSの機能で文字を拡大しているのですが自分の記憶にあったこの機能、以前は大きくはできるけどフォントのエッジが荒くなるというものだったはず。
それが随分見やすいフォントになっている。
そういや実家PC、Windows7から10にしてそんなにがっつり触った記憶ないなーと。
で、長々と画面とにらめっこしてたんですが実に快適。
てか32インチフルHDより見やすいまである。
あとは解像度による負荷ですがフルスクリーンにしてフルHD縛りでやればいいだけなんで選択肢は広がるなあと。
しかしなんでASUSの高性能モニタ手放して今のにしたんだっけ?
あ、ガンオンのせいだw
ガンオンはフルスクリーンというものが無くなって仮想フルスクリーンなんてもんになったんですよね。
これモニタの最大解像度に合わせられるのでフルHDにしても負荷はWQHD~になっちゃうんですよね。
てか国内産のゲームにはこの仮想フルスクリーン採用のゲームがやたら多い印象。
逆に海外のAAAタイトルのFPSなんかはしっかり普通のフルスクリーンばっかり。
強制的に正規フルスクリーン?にするツールとかあるんかね?
まあ、あったとして使ったら使ったで不具合出そうですけどw
てか仮想フルスクリーンが流行ってるのってウインドウ(タブ)切り替え時にエラー出るからってあるんですがそんな脆弱なコードしか書けない時点で腕がないって事では?
7DTDやってる時にAlt+Tabで切り返しても一度も落ちた事ないですよ?
とりあえず日本のゲームメーカーはもっと精進しやがれと。
何供給量絞って価格つり上げようとしてんだよw
まあ、とにかくグラボさえなんとかできる目途が立てばモニタの選択肢は拡がるのがわかったので頭の片隅にでも今回の知見は記憶しとくとしましょう。