息子の学校でもオミクロンクラスター感染が確認されたためオンラインホームルームとやらが実施。
油断するとサボるので監視の為早起きするハメになりました。
BigheadRRです。
先日から回してるWar3zukですが最初のシーズンはそれほど困った事はありませんでした。
しかし今シーズンは都市部が近いせいなのか都市の方角に向くとガックガクに。
恐らくはPOPしてるゾンビ数が尋常じゃないんでしょう。
で、一応サーバーの負荷をチェックしてみました。
OS他常駐ソフトも併せて13GB程度のメモリ使用率(実装メモリ32GB)
2人ログイン状態でCPUは25%程度なのでまだスペック的に余裕はありそうです。
続いてクライアント側での負荷
α19の時にDF他を起動した時でもこんなに食ってなかったと思うんですよね。
あ、RHだけは同じぐらい行ってたかw
ちなみにさっきのは起動後しばらくした状態。
起動直後はなんと
実装メモリ16GBが今時のゲーミングPCの標準だと思うんですが確実にスワップ発生しますねw
ウチは32GB積んでるのでスワップ自体は発生してませんが単純に処理が追っついてない感じのカクつきが発生してました。
あとマルチでやってると他のPCの性能にも影響を受けますので自分は良くても周りが影響出てると結局重くなります。
SSDさえ搭載しておけばそこまで無茶苦茶な状態にはならないとは思うんですがもしスワップ先がHDDだったらかなり酷い事になりそうですね。
こんな事例もありますので今現在ゲームしてるPCが8~16GBであるなら増設した方がいいかもしれませんね。
CPUは高止まり、グラボは未曽有の大暴騰で手は出せませんがメモリ、特にDDR4はなぜか安くなってます。
自分が買った時は3万ぐらいしたんですけどね・・・。