片頭痛にはつらい季節、梅雨がやってきました。
BigheadRRでございます。
年始早々に購入したOculusQuest2なんですが
先日起動しなくなりました
主に息子が使用してたんですが最近VRしてねえなあと思って息子ルームへ赴き渡すように言うとデフォのストラップ状態で渡されました。
んで話を聞くと動かないというじゃあーりませんか。
電源長押ししようが出荷状態に戻す操作しようがうんともすんともいいません。
充電器に接続してもLEDすら点灯しません。
幸いにして購入からまだ3か月程度です。
速攻でサポートと連絡取り合って交換依頼します。
まあこのOculusのサポート、ぐだぐだここに極まれりって感じで苦労しましたが。
それはともかくもう一つの状態異常であるデフォストラップ状態。
というのも我が家のQuest2はオプション品のEliteStrapに換装してたんです。
で、Eliteどこやったと問い詰めると
ポキンチョン・・・
しかも左右両方とも。
壊れたもんは仕方ない。
これも交換かと思ったんですが調べた所まさにこの画像の部分からポッキリ逝ってる画像の多い事。
どうやらそもそもの耐久性に難がある模様。
であれば交換した所でまたすぐ壊れそう。
それにまたぐだぐだサポートに連絡してぐだぐだなやりとりも御免です。
って事で自分で修復+補強を行う事に。
まずは画像のようにプラ用の瞬間接着剤持ってきて繋ぎます。
もちろんこのままでは元より強度なんかガタ落ちです。
なので補強を行います。
テープだけだと中身が折れてプラプラしてしまいますので0.3mmのアルミ板を小さく切ってポリ用接着剤で貼り付けた上からテープで固定しました。
なんでポリ用接着剤なのかというと模型用だと全然くっつかなかったんですよね。
どうやら素材はポリプロピレンな模様。
補修の際もポリ用でやればいいじゃんと思われそうですがこの接着剤、硬化までに凄い時間かかる上に完全硬化状態でもかなり柔らかいんですよね。
作業してる最中にペニョっと曲がられても困るのでw
裏面にも貼り付けようかと思ったんですが一先ず表面だけで様子見します。
って本体ありませんので結果はかなり後になりそうですがw