ずいぶん前にメディアが「VR元年!」とか言って持て囃してた
VR HMD(バーチャルリアリティヘッドマウントディスプレイ)
なんですが最近はとんと話題に上ることも少なくなりましたね。
で、そのせいか一時期はWindowsMixedReality(MR)対応のHMDがバカスカ売られて超安価にVR環境が構築できてたのが、最近じゃバカ高いのかスマホ使ったなんちゃってVRかの二択がほとんど。
そんな中でOculus社のスタンドアローン型VR HMDがOculusLinkなる機能を用いてPC用VR HMDになると聞き買ってしまいました
Oculus Quest2!!
PC用のVR HMDが軒並み10万近くするのにQuest2は38000円程度。
センサーも一体型なのでかなり手が出しやすくなってます。
とりあえずはQuest2単体の設定を完了させてPCにOculusLinkのアプリをインスコ。
用意しておいたOculusLink対応というケーブルでもってPCと接続。
さーこれでSteamVRとかも遊べるぞーと思ったのですが
Quest本体は認識されるのにLinkがOn/Offのループを繰り返す
という謎の状態に。
公式サポート見てもググってみても同一の症状が見当たらない。
ケーブルが悪いのかと家にあるケーブルを全て試すも改善せず。
しかもAnkerとかのそこそこしっかりした奴でアウト。
あーでもないこーでもないと2週間近く試行錯誤しておりました。
流石におかしすぎるのでいい加減公式サポートに問い合わせようと思ったのですが、その前に息子PCに繋いで使えるかどうか試す事に。
息子PCにOculusLinkアプリ入れていざ起動
めっちゃあっさり動きましたけど?
今までの苦労はなんだったのってぐらい。
そして自分PCで再度挑戦しようと思ったのですがその前にRadeonの最新ドライバが来てたので更新。
すると
自分PCでも動作しました!!
最新ドライバ入れようと思ったのも実はニュースリリースの中に
Oculus VR HMDがうんたらかんたらでクラッシュするかも
ってのがあったからなんですがね。
後からよく見たら特に影響はなかったみたいなんですがw
とりあえず動くようにはなったんで適当に遊んでまた簡単にレビューしたいと思います。
VR酔いってするもんなの?って気になる方もいると思うので先に書いておくと
ガッツリ酔います
ええ、自分3D酔いとか乗り物酔いはしない方なんですけど酔いました。
体調が悪い時にやると顕著ですね。
寝不足と眼精疲労がある時はやめておいた方がいいですw